トップページへ

金毘羅神社の祭礼

                                               

金毘羅神社正面より、第一の鳥居をくぐると左に詰め所
右側には屋台が並んでいます。

第二の鳥居をくぐる

拝殿所

金刀比羅神社の由緒・由来

大己貴命 (又の御名 大国主命)

大日霎命 (又の御名 天照皇大神)


御鎮座は、後醍醐天皇の御宇、延元二年(1337年)十月と伝えられ、讃岐国・金刀比羅宮より奉勧遷所された。
旧八田村の村社。弘治二十一年、当社の北方にある坂田城の城主井田因幡守友胤の信仰厚く、祈願所とす。
その霊験により、数度の戦功あり。文久四年三月、坂田城主・友胤十一世の孫、徳川家臣正五位平三郎が
当地に来りし折に参拝し、神饌料と剣一振を奉納す

 

古くより開運出世の神、船中安全・大漁満足の神、家内安全・交通安全の神、又は医薬の祖神として信仰厚く、
旧八田村を始め、現在の山武市・横芝光町等、近隣各地より広く崇敬されている。

時代により、数度の社殿の御造営がなされ、寛文年間には武射郡八田村二百余戸の住 民の浄財によって造替された。

更に、大正年間に、当時の内務省神社局造神宮司庁技師 大江新太郎博士の境内調査により、昭和四年、
総檜造・銅板葺きの大正・昭和の神社建 築異彩を極めた社殿を造営した。これが現在の社殿であり、
各地より視察参拝又は神 建築の資料とされた。

主 な 祭 典


元 旦 祭         1月 1日
春季大祭         1月10日
節 分 祭          2月節分
春季講社祭        4月10日
大 祓 式         6月30日
鎮 風 祭         8月第1日曜日
例   祭          10月10日
秋季講社祭        11月 9日・10日
大 祓 式         12月31日
月 次 祭         毎月10日