トップページへ |
金毘羅神社の祭礼 |
|
|
金毘羅神社正面より、第一の鳥居をくぐると左に詰め所 右側には屋台が並んでいます。 |
||
第二の鳥居をくぐる |
|||
|
拝殿所 |
||
金刀比羅神社の由緒・由来 |
|
||
|
|
||
古くより開運出世の神、船中安全・大漁満足の神、家内安全・交通安全の神、又は医薬の祖神として信仰厚く、 |
|
||
|
時代により、数度の社殿の御造営がなされ、寛文年間には武射郡八田村二百余戸の住 民の浄財によって造替された。 | ||
更に、大正年間に、当時の内務省神社局造神宮司庁技師 大江新太郎博士の境内調査により、昭和四年、 |
|||
|
主 な 祭 典 元 旦 祭 1月 1日 春季大祭 1月10日 節 分 祭 2月節分 春季講社祭 4月10日 大 祓 式 6月30日 鎮 風 祭 8月第1日曜日 例 祭 10月10日 秋季講社祭 11月 9日・10日 大 祓 式 12月31日 月 次 祭 毎月10日 |
||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||