臥龍の藤

銚子市にある妙福寺は、妙見様の名で呼ばれて、地元では「妙福寺」よりも「妙見様」のほうが分かります。
ここは藤寺としても有名で、境内にあるフジの老木は「妙見様の藤」と呼ばれ、ています。
平安時代中期に京都から移植された、樹齢750年以上と伝えられる老木の藤です。
この老木のフジは、幹の根元が龍の寝ている姿に似ていることから「臥龍(がりゅう)の藤」と言われ、千葉県の天然記念物にも指定されています。
また、臥龍の藤の他に、樹齢300年を越す白いフジ棚なども見られます。
臥龍の藤は、1本の幹が12本に分かれており、高さ2.5m、10m四方のフジ棚から下がる花房は長さ1.5m以上もあり、満開の時は見事な花すだれで、フジ棚の近くに寄ると濃厚なフジの香りが漂い、訪れる人々を魅了します。

2007年5月5日