加曽利貝塚は、千葉市若葉区の住宅街の中にあります。 |
|||
![]() |
貝塚は北貝塚と南貝塚に別れています。 |
||
![]() |
園内に入ると、ボランティア活動をされている方の案内で貝塚を見て歩きました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
|
ボランティアの方が様々な貝を拾って見せてくれました |
|||
![]() |
![]() |
||
|
中には縄文土器の破片も見つかります。 |
|||
![]() |
![]() |
お出迎えの「かそりーぬ」君 頭の土器は同貝塚から出土した縄文中期の「加曽利式土器」で、首飾りは同貝塚で一番数の多い貝「イボキサゴ」。 |
|||
![]() |
![]() |
|
|||
![]() |
![]() |
||
発掘された人骨のレプリカです。 |
|||
![]() |
![]() |
驚くほどに見事な衣類
|
![]() |
||
昭和25年ころの小学校社会科の教科書 |
![]() |
||
![]() |
南貝塚貝層断面観覧施設(縄文時代後期) 堆積時期の異なる両貝塚にはそれぞれ貝層断面観覧施設があり、採集時期による貝の大きさや種類などを比較しながら見学することができます。 |
||
南貝塚には、当時を模造した住居があります。 |
|||
![]() |
![]() |
||