|
駐車場から長いダラダラ坂を上りきると、山門前の急階段が待ち構えています。
|
|
|
階段をあがると、惣門へようやく到着しました。
紫陽花が今を盛りと、疲れた私を癒すように、出迎えてくれました。
|
|
|
|
|
|
|
門の入り口から、一面に森の世界が広がります。
真っ直ぐと巨大な杉山、実際にこの景色を見ると圧倒され、癒されます。
|
|
|
講堂(本堂)へ向かって真っすぐな参道。
綺麗に掃き清められていました。
|
|
|
しばらく進むと、大きな建物が見えます。
飯高寺(はんこうじ)講堂です。
多くの寺院に見られる「本堂」ではなく「講堂」となっている点に特徴があります。
これは僧侶の養成・教育機関としての檀林の機能が、そのまま境内配置にあらわれた結果からです。
一応「お寺」なんですが、「檀家」が存在しないため、宗教法人ではありません。
つまり、一般的なお寺としての活動はおこなっておりません。
持ち主は宗教法人とかではないので収入が一切無く、維持するのが大変だそうです。
賽銭箱がありましたので、入れておきました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
立正大学発祥の地の石碑が境内にあります。
|
|
|
本堂を挟むように左手に「鐘楼」 右手に「鼓楼」があり、
「総門」とともに四つの建築物が国指定重要文化財になっています。
|
|
|
|
|
|
|
お寺の裏山から急な階段を上ると「神秘の森」と呼ばれる場所があります。
そこはまるで、エリア全体がパワースポットのようです!
そこには巨大な椎の木が二本。
板根も曲がりくねったダイナミックさで、今にでも木が歩き出しそうな感じです!
飯高寺から北西に約1kmに位置する安久山(あぐやま)地区には
県内最大、全国でも十指に入るという巨大椎の木がありますが、今回は行けませんでした。
|
|
|
|
|
|
|
飯高寺の近くには大きな桜の木「黄門桜」もあります。
黄門桜は元禄11年に、水戸黄門が飯高寺へ訪れたことを記念して
植えられた並木桜のうち唯一現存する由緒ある一本桜です。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|