北川千代と砂丘の村

雄大、素朴な自然の九十九里浜がおりなす光景は、多くの文人たちを生み出しているだけではなく、
沢山の作家や詩人たちが九十九里浜に足跡を残しています。
童話作家 「北川千代」 も、そんな中の一人です。

千代は、成熟期よりここ 「砂丘の村・蓮沼」 に移り住んで沢山の作品を生み出しています。
そしてすっかり村の住民となりきり晩年も蓮沼で過ごし、皆に親しまれました。
そんな彼女の素顔を、生い立ちや作品を見ながら見てみたいと思います。

北川千代は恵まれた環境の中で子供の時期を過ごしていました。 
父親は日本煉瓦工場の工場長でした。俗に言われる中産階級です。 
そんな環境の中で彼女を文学少女と育てたのは投稿雑誌「少女世界」でした。
この雑誌の「少女訓」と言う欄には「男の出来ることは女もできる。ただいつも分を忘れない・・・」
と書かれています。 
この言葉こそ、書くことの好きな少女には水を得た魚のように次から次へと作品を投稿して行きます。
彼女の作品、「俳句、短歌、美文等」 は彼女の美貌とあいまって、同世代の少女たちの注目に
値するようになります。
だんだん少女たちのアイドル的存在になって行きます。 
千代17歳(明治44年)の時 「町はづれの町」 と題する少女小説で、初めての入選をはたします。 
残念ながらその作品は行方不明です。
二年後、19歳の千代は女子教育の地位向上組織「たかね会」に参加します。 
そこにはすでに「吉屋信子」などもいました。
その中で千代の書かれた「洞窟から来た児」の文面の中には次のような言葉があります。 
★「綺麗な夢ばかり見てはゐられぬ」  「自分の力でその始末をつけねばならぬ」
これらの文言はすでに現実を直視した見方で、夢物語的な吉屋などとははっきり異なったものとなってきます。
20歳に満たない彼女がどうしてこのような思想的とも呼べる小説を書くようになったのかは、知る由もありません。
予想されるのは、当時の新聞や雑誌で書かれた貧富の不公平さや、社会の矛盾を感じて
このような現実直視的な方向に向かったのかも知れません。
成人した千代は、周りの反対を押し切って「江口渙」と結婚します。
渙は当時帝国大生で、夏目漱石とも交流をもつ新進気鋭で、後にプロレタリア文学作家となってゆきます。千代もすでに作家として活躍中でした。 
そんな結婚生活も長く続かず、破綻します。 
新進気鋭の作家同士の離婚にあたり、マスコミも当時は面白おかしく報道しました。 
予想された理由では、千代は「江口夫人」としてではなく、自立した一個人の北川千代として社会に認められることを望みましたが叶わなかったことではなかったかと、思われます。

その後千代はたたき上げ労働者であり、また足尾銅山のストライキを指導した、お尋ね者「高野松太郎」に思いをよせて行きます。左の手紙は高野より千代に送られた熱烈なラブレターです。 
そんな千代の行動の中からも、下層階級の解放に最も活動すべきはずの前夫の「江口渙」に対するいらだちを感じとることも出来ます。
27歳になった千代は、日本で最初の社会主義団体であった「赤潮会」参加することになります。 
その要綱には「私達は、私達の兄弟姉妹を貧乏と無知と隷属とに沈倫せしめたる一切の圧縮からの解放」 と、うたってあります。 
こら彼女の作風は少女小説より変換し、一気に思想的とも言える個性的な短編少女小説へと変わってゆきます。 
同時に江口家を去った千代は、失業中の「高野松太郎」と三河島で間借り生活を開始します。 
三河島と言えば東京下町、当時では一番低所得者層の住んでいた当地を生活の拠点としたことからも、彼女の思想信条の一端を、おしはかることが出来ます。
ここで誤解されてほしくない点は、彼女は「貧乏でも愛さえあれば・・・」 などという甘い生活をしたかったのではない」 と言うことです。 
彼女の当時の小説全般を通して流れる、貧乏ってものがいかに人間の正常な感覚を狂わせるかを書いていた彼女が、そのような甘い考えで新しい生活を始めたのではないことは、明白です。 
自分の書くことの真実性を実践したかったのではないでしょうか。 
  



蓮沼での生活
昭和15年(千代46歳)、体調を崩した松太郎の静養を兼ねて九十九里の蓮沼の地に越してきます。 
住まいは与謝野鉄幹/昌子夫妻の所有する別荘を譲り受けたものです。 
与謝野夫妻もこの雄大な九十九里の自然をこよなく愛してここを借り受け、しばしば遊びに来ていました。 
ここは地元の網主であった「小川新兵衛」氏の書斎用と建築されたものでした。 
千代もここがこれからの仕事場となって行きます。 
昭和18年、千代はここで夫松太郎をみとります。 
最愛の夫をこの地蓮沼で失くした千代は、この蓮沼を永住の地とすることを決意します。 
東京の世田谷・弦巻にあった自宅も売り払い本籍も蓮沼に移します。 
この蓮沼の住まいには大きな池があり、下の写真にあるように、夏には毎年女性作家仲間が遊びにきては舟遊びを楽しみました。
  


また村の住民からは「沼のおばさん」、「生簀(いけす)のおばさんと呼ばれて親しまれました。 
そんな環境が影響したのでしょうか、この頃から千代の作品もまろみを帯びたものに変わってゆきます。 
より生活的な、より実践的であり、いかにしたら幸福にたどりつけるのか、母性の本能的とも言える作品に変化して行きます。 
彼女の全作品63件のうち、33件が蓮沼の時代に書かれたことも、注目に値します。 
そんな千代も昭和40年10月、成東病院にて静かに息をひきとります。
葬儀委員長は、「女性解放運動家・市川房江さん」が務めました。
 


上の写真は北川千代の住まいのあった場所です。 
子供のいなかった千代は、養子縁組された方に宅地を譲り渡し、現在は綺麗に整地されて、空き地になっています。 
木の生えているあたりより先に、大きな池がありましたが、すでに埋め立てられて面影もありません。
 北川千代の用心棒をしていたと自称する近所の人の話では、千代はとても生き物を大切にされて、
どんな小動物であれ、命を奪うことはとても嫌がったそうです。 
また書棚には沢山の本が積み上げられていたそうですが、何処にいったのか分からないそうでした。
  

彼女の作品には、自分の生まれ育った環境に逆らうかのように、貧乏についての追求を作品の中で
追い続けています。
それは自ずから望み飛び込んだものでもありました。
そういう環境の中での幸福とは何かというテーマの追求で、およそ少女小説には似つわない題材の中での
少女向けの小説でした。これらの題材をおおまかに分類すれば
@貧乏を題材として、多くの小説を書いてはいますが、貧乏を一つの方向からばかり、捕らえるこちなく、
あらゆる方向から見て、かつその描く手法も多面にわたっています。
Aこれらの題材を扱うには長編より短編のほうが優れているので、短編小説が、圧倒的に多いと言う事。
B生涯を蓮沼生活の前後で分けるならば、前期は貧乏の告発、貧乏のもたらす悲劇を中心に描かれていますが、後半は幸福の追求、現実調和の模索と思われる題材に変化して行きます。

  


いずれにせよこれらを題材にすると言うことは、万人向けの小説とはなりえないことです。  
と言う事は自分の個性そのままが出てしまっていると言うこと。  
文才には優れたものを持っていた千代が、もう少し回りに気を使っていたならば、
もっと世に出た作品も多かったのではないかと残念に思います。
   
個性の強い千代の作品すべてはすべて荒々しいタッチで描かれていますがこれこそが千代たる所以でしょう。  
「吉屋信子」や「坪井栄」などとは同じ少女小説でもストーリーとも、小説の中に現れる主人公の少女のタイプ、
文書の表現など大きく異なります。  

それらすべては、常に彼女の心の奥底から噴出してくるもの、それは人間として怒らなければならいことに対する
怒りと言えるものでした。  
これらの手法の激しさに読むものはこれでもか、これでもか、と押し付けてくる彼女の貧乏追求の迫力に
圧倒されて読み上げてしまいます。 
決してスマートとは呼べる代物ではなく、それはあたかも九十九里浜に次から次へとうちつける荒々しい波のようです。 
このような作品は、今の飽食の時代にはまったく用のない作品かも知れません。 
このような作品を千代が書いたのは時代背景もありました。 
戦前の当時の庶民の窮乏、そんな中で特に弱い立場の女子供に対する世の矛盾に対しての怒りをペンという
武器を持って書きなぐったものでした。 
まだ男女平等などの西欧式市民社会が見られない大正、昭和前期にかけての時代にあって、子供や少女たちの姿を描こうとする時、
千代は文学的作品を作る前に、自分の心の中の問題を提起せざるを得なかったのではないでしょうか。


これらからして北川千代は大作家と呼ばれる作家ではないかも知れません。 
また彼女の作品が後世に渡って残るような作品とも思われません。 

でも私には彼女の作品を読んでみて、彼女の作品には何故か強い愛着みたいなものを感じるものがありました。 
それは千代が近くの蓮沼に住んでいたと言う親近感以上のもの、それは彼女の物凄いエネルギーに敬服しつつ、
また彼女の考えかたにも一脈通じるものがあり、何とはなく心の糸みたいなものを感じとることが出来ます。

 

 

要約  少女小説  絹糸の草履  北川千代著


少女達に慕われていた美しい女の先生が、結婚のため学校を辞めるに当って、
少女達に自分の持っているもので何か欲しいものがあったらお別れの記念にあげましょうと約束をする。
少女達が望んだものは、先生がいつも肌身離さず大切にしている小さな絹糸の草履であった。
困った先生は、これはどんな事があっても手放せないこと、そしてその訳として小さな草履に
纏わる物語を話すのであった。
街道で馬車屋をしていた庄作は、流行り始めた自動車に客をとられて商売がはかばかしくないところへ、
孝行娘のお文が肋膜炎で病床に臥す身となる。
薬代もなく思い悩む庄作は或る日、金持ちの男を乗せ、馬車の椅子の後ろに落ちていた
大金の入った財布を出来心で自分のものとしてしまうのだった。
老人の眠っているのを見計らって盗んだという罪状の許、刑務所に送られた庄作は、
独り病床に伏せ、罪人の娘と嘲られているであろう娘を思うと堪らなくなって何度も脱獄を試みるが
その度に罪は重くなっていった。囚人仲間から「そんなに外へ出たかったら糸くずでまじないの
小さな草履を作るといい」と言われる。それからは看守の目を盗み、
娘に会う日を思い描きながら小さな草履つくりに没頭する。
数年後、出所した庄作を待っていたのはお文の死であった。
その悲嘆ぶりを見かねた刑務所の所長は彼を自分の家に引き取る。
そこにはお文によく似た面影の女学生が居た。彼女は所長の姪で孤児であった。
二人は父と娘のように心が通いあった。彼女が東京の女学校に入学する時、停車場に見送りに来た庄作は、
お文の話と共に大切にしていた「絹糸の草履」を彼女に手渡した。
そして間もなく、それが唯一の庄作の形見となった。